

忘年会!
こんばんは。楠見です! 今日はなんと東京学芸大学洋画研究室の忘年会にお邪魔させていただきました! どうして他の研究室(しかも美術科の!)の忘年会をすることになったかというと 縁が縁を呼び、小林先生と花澤先生が意気投合し、...


メリィクリスマス!
ハロォエヴリワン!メリークリスマス! B3の太田です。 皆さんサンタさんは来ましたか? うきうきして朝起きたら枕元にプレゼントのシャツがおいてありました。やったね! さて、昨日は皆さんご存じクリスマスイブ、、、ではなく、ドラマ「陸王」最終回でした!...


忘年会 in 2017
おはようございます。小林研究室の4年 稲村です。ブログ2週めです。 昨日(12月22日)は、2017年の締めくくりとして忘年会が行われました。 小林先生の爆笑話に始まり、修士2年の先輩のすべらない話、修士1年のUEDA先輩の民衆の心をつかむ話など素晴らしい話ばかりでした。や...
枠と僕〜ワクワク〜
皆さんこんばんは。 修士1年の渡邊です。 今年も残り10日となりました。時間が過ぎるのは早いものです。 僕自身このブログを更新するのは今回が初めてなので本当に少しだけ自己紹介をしたいと思います。 僕は、1993年11月11日に福岡の病院でこの世に生を受けました。...


もったいない
皆さんこんにちは。 小林研究室学部3年の前村直哉です。 初めてブログを書くので、軽く自己紹介をさせていただきます。 僕は中学1年生から硬式テニスをやっています。 大学生になってからは、毎年12/31夕方~1/1朝まで年越しテニスをやるぐらいまだまだテニスが大好きです。...


あがく
みなさんこんにちは。小林研究室学部4年の石川智也です。 僕はバドミントン部に所属し主将を務めていました。 小林研究室ではシャボン膜やフェルマー点について研究しています。 ご覧になった方もいるかと思いますが、ホームページの「ABOUT」に「シャボン玉の物理」というページもあり...


東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター主催公開シンポジウム 学びの原点に立ち返るー「理科」と「社会科」の間ー
本日、東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター主催公開シンポジウム 学びの原点に立ち返るー「理科」と「社会科」の間ー に、小林先生がシンポジストとして参加されました。 小林先生は今回、「人にとって学びとは何かー世界を面白がる方法としての物理学ー」について講演されまし...
ブログです。よろしくお願いします。
皆さんこんばんは。小林研究室学部3年の高橋幹弥です。 初回の更新なので、まずは軽く僕の自己紹介を。 僕はチーバくんの目の辺りから毎日片道2時間ほどかけて大学に通っています。「家どの辺り?」というテンプレートな質問には必ず千葉県民はチーバくんの体の部位に例えて答えます。この研...


SERIOUS MASS 〜まだ見ぬ自分へ〜
みなさんこんにちは。 小林研究室学部4年の小池です。 まずは簡単に自己紹介をします。 私は現在ブラックホールについての研究をしています。 そもそも小林研究室に入ろうと思った理由は、宇宙に興味があったからです。 ブラックホールなんて本当に存在するの?と思っていた私がまさかブラ...


まさかの・・・
みなさんこんにちは。 小林研究室M2の中司です。 ブログやツイッターに登場するのは初めてなので、まずは簡単な自己紹介から。 小林研にはドクターがいないので、僕が研究室の中で最高学年にあたります。 福岡県久留米市という田舎からやってまいりました。...