

Mistletoe訪問!
2019年7月5日(金)、イベント作りの打ち合わせと会場候補の下見を兼ねて、以前一緒にイベントづくりをしていただいたMistletoeさんのオフィスにお邪魔しました! 前回も古武術と物理を結びつけるという大胆な企画作りをしてくださったMistletoeさん。メインフロアは植...


雨が降っていますね
外では小雨がしとしとと降っています。なんだかやるせなさを感じますね。だけども湿った空気の温もりが夏の訪れを期待させてくれます。 僕の心も雨が降っています。しばらく止みそうにもありません。冷たい静かな雨。最近は課題などに追われる日々で、気を引き締めなくてはと思うのですが、...
宇宙の果て?はて?
こんにちは.井坂です. 今回のブログでは先日NHK文化センターで行われた,慶應義塾大学教授の松浦先生,本学の小林先生,そして晶文社編集者の江坂さんのトークセッション「宇宙ってなんだろう?」に参加した話をしようと思います.今回のトークセッションは,第1部に松浦先生が「時間と量...
体験すること
みなさんお久しぶりです!先日メジャーで活躍している 大谷選手がサイクルヒット(1試合で単打、二塁打、三塁打、ホームランを打つことです。)を達成して興奮しているB3の大野です。 今日はB3の相対論ゼミがありました。 B4の先輩方が教育実習から帰って来て、...
今しかできない経験を!
こんにちは!梅雨時期に垣間見える晴天が嬉しくて今日も元気に過ごせる予感がしているB3の佐々木です!と言ってももうお昼になってしまいましたが…笑 今日は明日(6月15日)開催される甲野善紀先生の講座について紹介します。このイベントは東京学芸大学とMistletoe(ミスルトゥ...


時空特異点って本当にあるの?
こんにちは。他の4年生たちが教育実習に行ってしまって一人ぼっちのB4櫻井です。今日は僕の研究テーマについて少しお話しできればと思います! ブラックホールの中に落ちたら最後はどうなるのか?誰もが一度は考えたことがあると思います。ご存知の通りブラックホールというのはその中を見る...


世界を知るには
こんにちは。 おーたです。 風邪がやっと治ったと思ったらまた鼻水が出はじめました。 皆さんも風邪にご注意を〜! さてさて、前回は佐野さんが次元について宇宙初期の次元はいくつなんだ?というお話をしていたと思います。今回は、じゃあ、次元ってどうやって測るの?というお話です。...


研究紹介:時空の離散化
こんにちは、M2の佐野です。 もう6月になり、そろそろ梅雨が近づいてきました。 研究室もそろそろ湿気が多めになってきたので、 どうにかしなければと思う今日この頃です。 さて、今回は時空の離散性についてお話します。 現在我々がいるこの世界は、疑いもなく連続なものだと感じていま...
研究紹介:ブラックホールの内部構造を探る
みなさんこんにちは。M2小池です。 今回は僕の研究について話して行きたいと思います。 僕は「ブラックホールの内部はどうなっているのか。」という問いに対する答えを知るために研究をしています。 一般相対性理論に基づいてブラックホールについて考えると、ブラックホールにはその中心に...


研究紹介:メタマテリアル応用編
こんにちは。M2の楠見です。 前回(4/2参照)、メタマテリアルの研究の基礎的な部分をお話ししました。 今回はとても魅力的なメタマテリアルの応用のお話を。 前回の内容から、 負の屈折を実現したメタマテリアルを応用し、 金属のリングの形によって、屈折率を細かく設定することがで...